本日は、昼から雨予報の中、8名が集合し各種整備作業を行いました。
上流北側(RWY13側)は水溜りが多く、路面が荒れておりしばらく飛べそうにありません。
整備作業とあわせて、滑走路の草刈りを行いました。
RWY31側の状態は良好で、離着陸にも支障はありません。
曇天の中、15名の参加となりました。
本日の嬉しいニュースは、社会人会員の方のファーストソロからです。
忙しいお仕事の合間を縫って、足かけ4年、102発目で見事念願を果たしました。
曇天でも容赦なく水掛けでお祝い、おめでとうございます。
また、先週に引き続き、別な社会人会員の方の単座機B1-PW-5Dへの機種移行がありました。
移行1発目から1時間のソアリング、お見事でした。
複座機とは違うソアリングの感覚を、これからも是非楽しんでください。
本日は終日穏やかな南風、曇天で時折日がさす程度でしたが、
1時間超えのソアリングが5回と、皆様滞空を楽しんでおられました。
夏に備えて滑走路の草刈りが本格開始となり、ほぼ全面良好な状態が保たれております。
草刈りの協力を頂いている会員の方、有難うございます。
もう1点お知らせといたしまして、7月29日~31日に妻沼滑空場で開催される「2022年度高等学校滑空選手権大会」へ、
NPO法人学生航空連盟より、高校生選手3名の個人・団体戦参加が決定いたしました。
暫く高校生会員が途絶えていた時期もありましたが、今年3名の選手が参加できることを大変嬉しく思います。
会員・OBの皆様のご協力、応援の程、是非宜しくお願いいたします。
夏日の今日は総勢16名の参加。
体験飛行のゲストが4名と、いつになく賑やかな一日でした。
滑空場の状態は良好です。が、そろそろ場所によっては草刈りが必要かなぁといった感じです。
本日、高校生と社会人の会員お二人が、単座機 B1-PW-5Dへ機種移行しました。
複座のPW-6Uとは異なる操縦感覚で、グライダーの面白さ、奥深さを改めて感じられたようです。
PW-6Uでしっかりと基礎を固めたお陰で、2人とも定点着陸はドンピシャの力量、
教官を「上手くなったもんだなぁ・・・」と唸らせていました。
これから田んぼに水が入る頃までは春先のソアリングシーズン、
本日のDiscus bは+4~+5のリフトで最高でした、とのことです。
以前加須で飛ばれていた方が、会員として再び戻ってきてくださいました。
他クラブでの経験などを、ぜひ加須滑空場でも活かしていただければと思います。