8/14 活動報告

昨日の台風の影響により、本日はフライトを中止し、草刈りとPW-6Uの整備を実施しました。
社会人
7名、学生2名が参加しました。

PW-6Uは数週間前からスイングアームシャフトからギシギシと軋み音が出ていたり、
ディスクブレーキの効きが悪くなっていたりしたので、
ホイールを取り外して清掃とグリスアップを行いました。

滑走時に 草刈機で刈った草がタイヤハウスの中に溜まってしまうので、
半年に一度は足回りのメンテナンスを行った方が良さそうです。

先週入会したばかりの学生新入会員の方が、ブレーキキャリパーのボルトのワイヤリングを行ってくれました。
ワイヤリングのやり方は高専で学んだそうです。

8/7 活動報告

8月7日(日)、今日は新入会員を迎え、初日からワクワク、ドキドキのフライトを堪能して頂きました。

高校選手権に参加した3名から、クッキーの差し入れがあり、「デキた高校生たちだ・・・」と社会人会員が唸っていました。

午前中は弱い背風でバッタバッタでしたが、午後から条件がよくなり、多くの方が滞空を楽しんでいました。
RWY13側はやや草の背が高いですが、お盆期間に全面草刈りの予定です。  

7/31 活動報告

本日は8名の参加。PW-6U(JA60YG)の1機運航です。
妻沼滑空場で高校生たちによる熱いフライトが繰り広げられる裏で、加須はいつもどおりの暑い日となりました。

青い空、深い緑、白い翼とインスタ映えするシーンがもりだくさんです。
一方、上昇気流は予報通り控え目で、訓練生3名は回数を重ねて良い離着陸の練習ができました。

実地試験を控えた会員は複座での課目練習です。
メキメキ上達(当社比)しました。オーラルの勉強も頑張ります!

 

一通り発数が回ったところで少し早めに撤収し、トレーラーの車検準備をしました。   

7/24 活動報告

本日は15名の参加。
朝4時起きの会員の方々により、離着陸帯は綺麗に草が刈られ、整備されています。
いつもありがとうございます。

高校生たちは、来週の全日本高等学校滑空選手権大会に向けて最後の調整。
でも条件がよく、科目の練習そっちのけで、滞空を競いつつ楽しんでしまいました。

最後のフライトでそれぞれ教官のチェックを受けたところ「上々の仕上がり、高校生でこれだけ出来れば上等」とのコメントでした。
3人とも、自信をもって選手権大会に臨んでください!

今日一番のトピックは、社会人会員方のB1-PW-5Dへの機種移行です。
これまでの複座機とは全く違うフィーリングに驚かれたようです。
ファーストソロの時よりも大量に見えるお祝いのかけ水は、格別に気持ちよかったのではと思います。

7/18 活動報告

先週の雨の影響で今日は飛べないかなぁと思いつつ滑空場へ向かうと、なんと水溜まりは皆無。
これぞ読売加須マジック。
15名が集合し、トータル36発。
思い思いのフライトを楽しみました。

体験搭乗のゲスト3名に加え、社会人5年目の元学生委員長が来場し、元気な姿を見せてくれました。

先日ソロに出た高校3年生の会員の方が、早速B1-PW-5D(単座機)に移行しました。
これからは高校生同士の切磋琢磨が面白そうです。

ご覧の通り、滑空場は綺麗に整備されています。
トーストの2連ウィンチの調子もご機嫌です。

滑走路上空では2機がガグルを組んで飛んでいます。