ブログ

11/26 活動報告

どんよりした空模様と底冷えの中、13名が集合。
今日は複座の離着陸訓練がメインかなぁと思いつつ、教官によるチェックフライトを行いましたが、
見た目より雲が低く訓練には適さないという判断で、ウェザー・スタンバイ。

多くの体験飛行の方が来場されましたが、ここはガマン。
思い思いのハンガートークが活発に行われました。 

あまりにも寒いので、こういう日もあるさぁ・・・と撤収を決断し、13時前に解散。
近所のお蕎麦屋さんで、ハンガートークの続きをやりました。

滑空場の状態は良好です。

11/19 活動報告

北西風がやや強い中、綺麗に草刈りされたRWY31でのオペレーションでした。

今日は地元埼玉の大学生が2名、体験搭乗に来場されました。
地元の大学生会員は是非とも増やしたいと考えていたところです。

2名ともたいへんよい印象を持ってくれたようで、これを契機に体験飛行と飛行会員が増えてくれればと思っています。

お昼過ぎに、川側、土手側の両側で索切れが発生し、1時間ほどフライトが中断しました。
強風時の過大な機首上げを避け、万一索切れした場合も滑走路外へ索・パラシュートが落下しないよう、風向を考慮した上昇が重要です。

今日は複座が12名、JA2706の支援もあり、練習生は2回づつフライトできました。

来週からはいよいよ寒くなりそうです。
滑空場も次第に紅葉、日光方面も綺麗です。    

11/12 活動報告

今年一番の冷え込みということで、底冷えのする1日でしたが、昨日のOB飛行会に引き続き20名で訓練をスタート。

曇天のため滞空は見込めないだろうと、離着陸訓練に特化したメニューとしました。
昨日に引き続き、モーターグライダー(JA01DA)とPW-6U(JA2706)の支援のお陰で、日が短いにも関わらず総発行数は55回となりました。
学生は1人6回も搭乗でき、さらにOBの太っ腹で一人づつモーターグライダーにも乗せてもらい、非常によい訓練になったと思います。

滑空場は全面にわたり離着陸が可能です。

11月からの新入会員の紹介が行われました。
どうぞよろしくお願いします。

今日の滑走路は生き物が豊かでした。

会員の方の手には可愛らしいカエル、そして夕方撤収時には滑走路上にイノシシを発見。
こっちに向かって歩いてくる本当に大型のイノシシで、皆いつでも逃げられるように、怖くて目が離せませんでした。

11/11 活動報告

本日11/11は、久しぶりとなるOB飛行会が開催されました。
約50名が集まり、懐かしい仲間との歓談を楽しむ方、フライトを楽しむ方···皆さま思い思いのひと時を楽しんで頂けたと思います。

滑空場でのセレモニーとして、佐藤教官の航空亀齢賞のお祝いと、鈴木教官の喜寿のお祝いをし、OB操縦のドローンで記念撮影を行いました(集合写真では皆さんドローンにクギ付けでした)。
寒気と前線の影響で気流は荒れていましたが、ほぼ全員のOBが久々のグライダーorモーターグライダーを楽しんでいました。

 

夜の部は古河駅前で懇親会。30名が参加し、OBと現役が大いに交流しました。

多くの方々から感謝の言葉を頂き、とても楽しい一日でした。
このOB飛行会と懇親会ですが、今後は毎年11月に定例開催し、現役とOBの交流をより深めていければと考えています。

皆さまどうもありがとうございました。

11/5 活動報告

曇天の中、15名でスタート。
加須市ふるさと納税の体験飛行で2名の来場が有りました。
爽やかな滑空場の雰囲気を満喫していただけたようで何よりです。

 

1年ぶりに北海道在住の会員が参加してくれました。
相変わらずの明るいキャラで、初対面の会員ともすぐに仲良くなり、加須での活動を楽しんでいらっしゃいました。

今後、MGのライセンス、ゆくゆくは教育証明を目指されるということで、
キラキラした目でアラフィフのグライダーライフを謳歌していらっしゃるようでした。