9/21 活動報告

本日は、これまでの暑さと打って変わって秋を感じる涼しさでした
良く飛べそうな空が一面に広がっていましたが、条件が悪く、長時間のフライトは難しかったです。

 

 
私は本日、背風のため速度がでず、フォワードスリップを体験させていただきました。
自分自身は、索をきる判断や、回るべきか、前におりるべきかの判断が出来ず、何もしないまま着陸していました。
とっさの判断力や技術力でも、改めて教官の凄さを感じました
この体験をふまえて、あらかじめ地上にいるときに、アクシデントが起こったらどうすれば良いか考える必要性が分かりました。
また、この考えたことを実行できる技術もこれから身に付けていきたいと思いました。

話は変わって、
本日を最後の活動参加として、社会人会員の方が退会されます。
これからもグライダーは続けるそうですが、加須に来られるかは、分からないそうです。今までありがとうございました。
ぜひ、たまには、顔をだしてください。待ってます。

9/20〜9/23活動報告

長い夏が終わり、いよいよ関東平野にも秋の空気が流れ込んできました。
寒気の影響で雲底は5000ft以上ありそうでしたが、私たちは土曜日から秋分の日までの四日間、関宿滑空場の格納庫をお借りして、複座練習機(PW-6U)の整備を行いました。
整備場所をご提供頂きました関宿滑空場の皆様へ、心より感謝申し上げます。

我々のホームである加須滑空場には格納庫が存在せず、駐機場の砂利の上で整備をする際には「野戦病院」とか「青空整備」とかと皮肉を込めて呼んでいます。
それに比べると格納庫とアスファルトの舗装路がある関宿滑空場は最高の整備環境でした。

今回は”徹底的な清掃と給油”を目標に掲げ、日常的なメンテナンスでは取りきれない汚れを除去しました。
最終的に機体は隅から隅までピカピカとなり、操縦桿やダイブブレーキは整備前よりも滑らかに動くようになったような気がします。
学生会員も複数名参加し主戦力として整備を行ってくれました。
このような体験によって日頃の機体の扱い方や点検時の目の付け所がグレードアップしてくれたら嬉しい限りです。

 

9/14 活動報告

前日雨の影響や、朝のぐずついた空気の影響から、路面を心配していましたが、杞憂に終わり訓練を実施することができました。
学生も多く集まり、静穏な条件とは対照的に活気ある活動となりました

穏やかな条件の元、練習生の離着陸練習日和となりました。
一方で、活動内にてヒヤリハットも発生したため、急遽ブリーフィングを開き安全対策を実施しました。

今後とも安全第一に、活動を行っていきます。

9/7 活動報告

9月7日の活動について報告させていただきます。
 
まず初めに、先日、他の滑空場で発生した滑空機事故によりパイロットの方がお亡くなりになられました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
 
本件を受け、学生航空連盟でも過去フライト動画などの資料を活用した安全講習会の実施や、各種機材の点検を行うことから活動を開始しました。
 
本日も朝から澄み切った青空が広がっており、学生会員である私もDiscusで飛ばせていただきました。
午前中の早い時間は目立った積雲がなく、コアも小さくかなり難しい条件でしたが、昼頃に良好な積雲が発生し、3500ftまであげることができました。
その後は、先日オーナー機にて複座滑翔練習をさせていただいた経験を活かし、初めて単座で小山駅上空・小山絹滑空場付近まで進出することができました。
他の機体も思い思いの飛行ができたようです。
 
今回、初めて単座で半径9kmをでることになり、いざ小山方面に伸ばし始めたときには緊張で心臓の鼓動が止まりませんでしたが、積雲伝いに失高少なく飛ぶことができ、個人的にはとても満足できたフライトでした。
次回のフライトでは、より遠く、より速く、より安全に飛ぶことができるように精進してまいります。

8/24 活動報告

24日は、終日晴れて最高気温も39℃に達した猛暑日でしたが、無事に活動することが出来ました。また、午前から単座機を中心に各機滞空するなど滑翔日和でもありました。

私(学生会員)も、複座で滑翔する機会を頂き、筑波山まで往復フライト(4時間40分ほど)を体験することが出来ました。私自身、滑翔経験が少なく、特にクロスカントリーフライトは全く未経験であった為非常に刺激の多いフライトでした。特にサーマリング時のコアへの素早い寄せ方やインターサーマル間の操縦方法など沢山学習もさせて頂き、自身の今後のフライトに活かしていこうと思います。ただ、私は初のグライダー酔いをしてしまい皆様がおっしゃるグライダー酔いの怖さそして辛さを痛感し、エチケット袋の偉大さが身に沁みて理解できました。今後は、袋を常にポケットに忍ばせようと思います(泣)

来週は、私は特操審が控えており、大変緊張しておりますが、合格を頂けるよう頑張ります。