ブログ

1/22 活動報告

今日は16名が参加。
盛況の中、RWY31で開始するも昼前から風向が変わり、迷わずピストチェンジ。
いい判断でした。

 

しばらくぶりに滑空場へ来られたOBの方と会話に花が咲きました。
余裕が出来たら是非またレギュラーメンバーとしてお越しください。

また、現役のB777の機長が体験飛行に来られました。
滑空場の雰囲気を満喫され、またグライダーのオペレーションにたいへん感動されていました。

ウインチでは新たに会員の方が一人チェックアウトを果たされました。

また、本日2/2は、NPO法人学生航空連盟 前会長 五島 登 教官が、去年の1/21に逝去されてから丁度1年となります。

訃報 五島 登 NPO法人学生航空連盟前会長 永眠

謹んでお祈りをささげたいと思います。
合掌。

1/15 活動報告

微妙な天気ですが飛べると見込んで集合したものの、
参加者が少なめだったこともあり、本日は整備作業に変更となりました。

L-33 JA2515の整備作業を実施した後は、整備参加者で昼食へ、
先週の実地試験合格者へのお祝いとなりました。

 

1/13 活動報告

本日13日は、今年最初の自家用操縦士実地試験が行われ、高校3年生の学生会員の方が受験されました。

結果は見事合格、NPO法人学生航空連盟としては6年ぶりの高校生ライセンシーの誕生となりました。

高校1年生からグライダーを始め、途中緊急事態宣言でフライトができなくなるなどの困難も有りましたが、
高校3年間の努力の積み上げにより、ライセンスにたどり着く事ができると示してくれました。

現在の中高生会員の皆さんも、ぜひ先輩を見習って、それぞれの目標に向かって頑張って頂ければと思います。

 

 

今日は平日にも関わらず、総勢13名もの方々が支援のために集合してくださいました。
天候は1月とは思えない陽気と微風で、リラックスして実地試験に臨めたものと思います。

実技・座学の指導、当日の立ち合いを頂いた教官方、ご協力頂いた飛行会員の方々に心から感謝申し上げます。

  今後とも、ライセンシーとしてグライダーを楽しみ、活躍してくれることを期待しています。

1/8-9 活動報告

新年あけましておめでとうございます。
今年の初フライトは8-9日の連続訓練からとなりました。

曳航索点検と、ダイニーマの編み直しを行いました。

 

両日とも風向が定まらず、ソアリングも難しいコンディションでしたが、計4機で、多くの発行回数により、よい離着陸訓練になりました。

 

13日に実地試験を控えている高校3年生は、最後の調整、手ごたえを感じられたようです。
あとは、口述試験対策、お勉強あるのみです。

 

滑空場の状態はたいへん良好です。

今年も何より安全第一で、厳しくも楽しい活動が出来ればと思っています。

      

12/17-18 活動報告

17(土)は整備と滑空場整備を行いました。
ウインチのエンジンオイル、ミッションオイル、クーラントの交換、点火プラグの点検などを行い、お陰様でウィンチは見違えるほど調子が良くなりました。

トレーラー6台は磨き上げられ、ピカピカになりました。

その他、トーイング用バギーのメンテナンス、リトリブ、ピストカー、スーパーハウス内も掃除し整理整頓、これで気持ちよく年が越せそうです。

18(日)は2022年最後のフライトとなりました。
冬型の気圧配置で北西風が強く気流の悪い中、よいトレーニングができました。

昨日の整備でご機嫌となったウィンチのおかげで、離脱高度は何と2,500ft。

今年最後の体験飛行に多くの方にご来場頂きましたが、気流が強く荒れた条件のため、残念ですが体験飛行は中止となりました。

今年も無事安全運航を全うできたのは、皆さまの安全に対する高い意識と、基本に忠実な言動、教官方の細かい目配り気配りおかげと考えています。
本当にありがとうございました。