ブログ

4/27 活動報告

当日は学生会員も多く参加し、PW-6U、B1-PW-5DにDiscus bとにぎやかなラインナップとなりました。
展開後、強烈な南風が卓越し、吹き流しは真横にはためき運航できるか怪しむ声もありましたが、1発目のPW-6を無事に上げてからは単座機も続いていきました。

この日の条件は雲一つないブルー。
滞空した機体もいましたが、バッタフライトになった機体も強風&横風という条件での離着陸の良い訓練となりました。

筆者はこの日にPW-5に移行し、初めてのフライトで0+54のフライトをさせていただきました。
初めてのPW-5ではありきたりですが舵の軽さに感動しました。また、個人的にはサーマルの中でもバンク角が安定しているなと感じました。

サーマルを感じて掴んで、今までよりも少し遠いところまで行って、教わったことを実感して理解し、最後にサーマルを外して降りて悔しい思いをする。
グライダーでの面白い瞬間全てが詰まったフライトが出来て楽しかったです!

4/20 活動報告

本日は学生会員が多数参加し、活気ある1日となりました。
前回の活動までは寒さが際立っていましたが、今日は汗ばむ暑さの中、半袖姿で作業を行う会員が目立ちました。
活動の始めには策の整備を行いました。
飛行訓練に関しては、策一本での運用かつ人数が多かったものの、曇り空で離着陸練習が中心だったこともあり、1人2回ずつ飛行することができました。

活動の途中でバギー後部のボックスが取れてしまったり、リトリブ車の変更を余儀なくされたりする等のトラブルはありましたが、
前回に引き続き心配されていた策切れは発生せず、無事に運行を終えられました。

練習を始めたばかりの筆者としては、キャノピーを閉めると温室のように暑かったことが印象に残っています。
これから夏に向け、熱中症には十分気をつけていきましょう! 

4/6 活動報告

雲の上には雲がどこまでも広がり青空の見えない一日でしたが、本日は14名が参加しました。
土手風が終始吹いており、クラブ、ウィングロー等の着陸練習日和となりました。

しかし、飛行訓練を始めてすぐに川側の索が切れ、川に落ちたパラシュートの捜索活動が行われました。
ぬかるんだ土にはイノシシの蹄の跡があり、ピストからの目撃情報も入りました…。

また、修復した後にはまたすぐ土手川の索が切れてしまい、最終的にパラシュートを紛失してしまいました。
横風も強くなり雨もぽつぽつと降り始め、飛行訓練は中止し、ウインチの中に入った絡まった索を直したりなど、索関連の整備活動が主となりました。

索切れはいつでも起こりうるということを心に留め、これからも安全に飛行活動を行っていきましょう!

2/9 活動報告

この冬一番の寒波が居座って全国的に雪の影響が厳しい中、加須ではフライトできてしまうこの幸せ。
有り難く運航しましょうという掛け声で活動が始まりました。

4機+大利根飛行場からスーパーディモナも加わり、体験搭乗・特定操縦技能審査等盛りだくさんの内容でした。

正対風が強く離陸はほとんど凧状態。離脱高度は2,200ftといった具合で、上空は+4~-4(m/s)の上昇下降気流が激しく、着陸も皆さん苦労していたようです。
ピスト周辺ではあまりの寒さに、トラックを風よけにして耐え忍び、まさに心身共に鍛えられました。

滑空場の状態は全面にわたり良好で、飛行機等の運航にも問題ありませんので、クロスカントリー時の不時着等の参考になさってください。
土手の菜の花が芽を出し始めてきた感じです。グライダーにとってもベストシーズン到来の予感がしました。

1/26 活動報告

気圧の尾根になり朝からカラッと晴れ、JA2706(真壁滑空場)を含む4機がラインナップしました。

1日北風の予報もありましたが、14時頃からドクロスの横風になり、発航をしばらく待機する時間もありました。

お越しになったゲストの方はは2人とも早い時間に飛べたようです。グライダーを堪能いただけたのしょうか。
一緒に飛べるようになったらいいなと思います。

横風でソロ狙いの方は残念な気持ちだったかもしれませんが、練習生にとっては良い練習になったのでないでしょうか。
複座の時にどれだけ経験できているかが、離着陸の技量の幅に直結すると日々痛感します。

また、本日はJA2531 Discus bにてクロスカントリーフライトに出られた会員の方がいらっしゃいました。
フライトレポートを頂きましたので下記に掲載させていただきます。

——–

ディスカスで1日飛ばせていただき、足利⇔大宮駅でクロスカントリーできましたので、簡単なフライトレポートを報告しようと思います。

https://www.onlinecontest.org/olc-3.0/gliding/flightinfo.html?dsId=10076813&f_map=

予報では加須の東側でコンバージェンスができ加須の上空を通過、
妻沼の上空でかなりはっきりとしたラインを形成するはず。
通過後はどんどん遠ざかっていくので、タイミングが重要なスタートになりました。

通過後やや遅れての離陸になってしまいましたが、2つサーマルを渡ってなんとかラインまでたどり着き(最初は辛かった…)、
その後は天国でした。足先の防寒が若干甘く指をモジモジさせながらのフライトでした。
 
途中板倉や羽生の機体と出会う場面もあり(注:編隊飛行じゃないです)、
早朝のNHKで見るような圧巻のクラウドストリートの中、一緒に飛ぶこともできました。

1日ディスカスをお借りした以上下手なフライトはできないと気を引き締めて飛びましたが、
やはり上には上がいてOLCでは私の倍も飛んでいる人もいました。
写真見返すとそんなフライトのできるヒントもたくさん写り込んでいてまだまだ勉強が足りんなと反省しました。

とっても寒くて楽しかった1日でした。写真もアップしますので、ご笑覧ください。
 
タイミング勝負でしたが、シーズンの始まりを感じさせる一日でした。リベレもたくさん飛びます。たくさん楽しみましょう!!

 

 

 

——–